fc2ブログ

畳屋気分爽快

畳屋を営むおかみさんの徒然

Category [職人の道具 ] 記事一覧

畳職人の道具 その弐

お待たせいたしました!畳職人の道具 その弐 をお送りします ・通し定規(上2本) サシ(下2本) 上・・なんでも使える便利定規! ですが、目盛りはついていません。畳が真っすぐ通っているか確かめたり、畳表を切り落すとき畳のコシを折る(畳表を張るために反らす)ときなどに使います。下・・畳用のものさしです。もちろん目盛りは、尺・寸・分・厘長い方が丈を計る用、短い方が巾を計る用。畳の基本になる大きさ(本間用・...

畳職人の道具 その壱

今日は、なかなか見れない職人の仕事道具を見せちゃいます☆・針(左下) 糸と糸筒     針は縫う場所に応じて長さ・太さを使い分けます。種類はまだ他にもあるんですよ。 長さは4~6寸 (1寸=約3㎝)  糸筒は、畳糸を束ねた入れ物で、裁縫でいう針山の役割もあります。 使い勝手のいいように自分で作ります。・待ち針   鉄やステンレスで出来ているのでずっしりと重いです。 長さ約5寸・畳包丁   切る場所によ...

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR